この記事はPodcastの書き起こしです
こんにちは、滝沢直人です。
1月もいよいよ終盤に近づいてきましたね。
皆さん、講座作りや販売活動は順調でしょうか?
このポッドキャストでは、オンライン講座に関する具体的なノウハウをお届けしています。
先週は、「オンライン講座を効果的に売る方法」と題して、売上アップの3つの鍵についてお話ししました。 •適切なプラットフォームを選ぶこと •ターゲットに応じたプロモーションをすること •信頼を築き購入につなげること
これらをしっかり実践することで、オンライン講座を販売する基盤を整えることができる、という内容でしたね。
さて、今回のテーマは「オンライン講座で収益を最大化する方法」です。
Udemyやストアカなどのプラットフォームで多くの受講生を集めながら、自社のセールスファネルを活用して、さらなる売上を目指す方法を中心にお話ししていきます。
たとえば、プラットフォームの受講生に対して、自社で展開する高単価なコンサルティングや個別指導サービスを提案する仕組みを作ることで、大きく収益を伸ばすことができます。
今回はそのためのポイントを3つに絞って解説しますので、ぜひ最後までお付き合いください!
プラットフォームを最大限活用する
まず1つ目のポイントですが、先週お話しした「オンライン講座を売るための基盤作り」でもお話しした内容です。
それが「プラットフォームを最大限活用すること」です。
Udemyやストアカのようなプラットフォームは、すでに多くの学習者が集まる環境が整っています。
そのため、特にオンライン講座を始めたばかりの方にとっては、集客のスタート地点として非常に便利なんですね。
たとえば、Udemyは日本国内だけでも200万人以上の登録者がいると言われています。
この規模感があるからこそ、講座を公開するだけで受講生が自然と集まりやすいんです。
僕も実際にUdemyで講座を販売していますが、多くの受講生に選んでもらえていますし、この仕組みの力は本当に大きいなと感じています。
さらに、Udemyでは定期的に大規模なセールが行われています。
セール期間中に講座を受講する方は普段よりもかなり増えるので、このタイミングに合わせて講座を充実させておくと効果的です。
ビッグセールが始まった瞬間に受講生が一気に増えることもよくあります。
そして、プラットフォーム内でのレビューや口コミも大事な要素です。
良いレビューが増えるほど、講座の信頼度が上がって、さらに受講生が増える好循環が生まれるんです。
なので、受講後には「良かったら感想をレビューに書いてくださいね」と自然な形でお願いするのもポイントですね。
レビューが集まることで、講座を選んでもらえる可能性がぐっと高くなります。
ただ、プラットフォームを使うだけではなく、「その先」を意識することも大事です。
たとえば、プラットフォームで集めた受講生に、自社で販売する商品やサービスを提案する仕組みを作ることですね。
この部分については、次のポイントで詳しくお話しします。
まずは、Udemyやストアカのようなプラットフォームを最大限に活用して、受講生を集める基盤を整えましょう。
この段階をしっかり固めることで、次のステップに進む準備が整います。
セールスファネルを構築する
次にお伝えしたいのは、「セールスファネルを構築する」ということです。
先ほどお話ししたように、Udemyやストアカのようなプラットフォームは、講座を販売するうえで非常に強力な集客の基盤になります。
ただ、プラットフォームでの売上だけに頼っていると、どうしても収益に限界が出てきます。
そこで大事なのが、プラットフォームで集めた受講生を、自社の商品やサービスに誘導していく仕組み、つまり「セールスファネル」を作ることです。
セールスファネルというと難しく感じるかもしれませんが、簡単に言えば、プラットフォームで集客した受講生と継続的に関係を築きながら、次の商品やサービスを提案していく仕組みのことです。
たとえば、Udemyで講座を受講した方に「さらに詳しく学びたい場合は、個別コンサルティングを提供しています」といった形で、自社サービスに誘導する流れを作るのが典型的な例です。
実際、個別指導やコンサルティングは単価が高くなりやすいので、収益を大きく伸ばすことができます。
では、具体的にどうやってこの仕組みを作るのか?
その第一歩が、受講生と継続的につながる動線を設計することです。
たとえば、Udemyではボーナスレクチャーという機能があります。
このボーナスレクチャーを活用して、自社サイトの案内や、メールマガジンの登録ページにアクセスしてもらうことができます。メールリストを構築すれば、自社サービスのキャンペーン情報を伝えたり、新しい講座を案内することも可能になりますよね。
また、SNSを活用するのも効果的です。
講座を通して興味を持った方に、自社のInstagramやFacebook、あるいはLINE公式アカウントに登録してもらうことで、継続的なコミュニケーションを図ることができます。
SNSでは学びに関連する情報を発信し続けることで、リピーターになってもらうきっかけを作ることができます。
さらに、自社商品やサービスを提案する際には、受講生の満足度をしっかり高めたうえで行うことがポイントです。
講座を通じて「この人なら信頼できる」と感じてもらえれば、次の商品にも自然と興味を持ってもらえます。
このセールスファネルを構築することで、プラットフォームでの売上だけに頼らず、単価を上げながら安定した収益の柱を作ることができます。
受講生に寄り添いながら、長期的な信頼関係を築いていきましょう!
継続収益を生む仕組みを作る
最後にお伝えしたいのは、「継続収益を生む仕組みを作る」ということです。
オンライン講座は、一度購入してもらえばその時点で売上が発生する形ですが、それをさらに伸ばしていくためには、リピーターを増やしたり、受講生に他の商品やサービスを提案する仕組みが必要です。
たとえば、講座を受講した方に向けて、次の講座を提案する方法があります。
受講後に「この講座の次のステップとして、〇〇を学べる講座もおすすめです」という形で案内をするだけでも、受講生がさらに学びを深めるきっかけを作れます。
これは特に、シリーズものの講座や、初級・中級・上級といった段階的な学びを提供する講座で効果的です。
また、継続的に収益を生むためには、サブスクリプションモデルを検討するのも選択肢の一つです。
たとえば、月額制のオンラインコミュニティやメンバーシッププログラムを提供することで、安定した収益を得られる仕組みを作ることができます。
もし月額制に踏み切らなくても、受講生とのつながりを維持するために、フォローアップを行うのは非常に効果的です。
講座終了後に「こんな新しい講座をリリースしました」や「次回のアップデートがあります」といった情報をメールやSNSで定期的に発信することで、受講生にとって常に「学び続けられる環境」を提供できます。
特に、新しい講座をリリースする際に過去の受講生に先行案内を行うと、すでに信頼関係ができている分、スムーズに購入につながりやすいです。
また、リピーターが増えることで収益が安定するだけでなく、口コミやレビューを通じて新しい受講生を呼び込む好循環が生まれます。
このように、講座を販売したあとも、受講生との接点を大事にし続けることで、収益を継続的に生み出す仕組みを作ることができます。
ぜひ、受講生が「またこの人から学びたい」と思える環境を整えていきましょう!
まとめ
さて、今日は「オンライン講座で収益を最大化する方法」と題して、3つのポイントをお話ししました。
1つ目は、「プラットフォームを最大限活用すること」。Udemyやストアカの集客力を活かして、講座を販売する基盤を整える重要性についてお伝えしました。
2つ目は、「セールスファネルを構築すること」。プラットフォームで集めた受講生と長期的な関係を築き、自社のサービスや商品に誘導する仕組みがポイントでしたね。
3つ目は、「継続収益を生む仕組みを作ること」。次の講座や新しいサービスを提案したり、受講生との接点を大事にし続けることで、安定した収益を目指す方法でした。
これらのポイントを押さえることで、オンライン講座は単発の収益源にとどまらず、持続可能なビジネスの柱として育てることができます。
ぜひ、あなたの講座販売に取り入れてみてください!
また、来月は新しいテーマ「マインドセット」を深く掘り下げてお届けします。
「マインドセットの基本」、「ビジネスで成果を上げるための土台の作り方」、「短期的な結果よりも持続可能な成功を目指すための心構え」など、成果を出し続けるために欠かせない考え方についてじっくりお話しする予定です。
こちらもどうぞご期待ください!
本日も最後までお聞きいただき、ありがとうございました。
それでは、また来週お会いしましょう!