今日から始めるマーケティング実践:初心者でもできる集客の第一歩

この記事はPodcastの書き起こしです

こんにちは、滝沢直人です。3月も最終週となりましたね。

今月は「デジタルマーケティング」をテーマに、基礎から実践まで段階的にお話ししてきました。

最初に「デジタルマーケティングの基本」、次に「ターゲットを明確にする力」、そして先週は「価値あるコンテンツで顧客を集める」というテーマでお話ししました。

今回はシリーズの締めくくりとして、「今日から始めるマーケティング実践」と題して、初心者の方でもすぐに実践できる具体的なステップについてお話しします。

「学んだことは分かったけど、実際どう始めればいいの?」 「失敗したらどうしよう…」

そんな不安を感じている方も多いと思います。でも大丈夫です!

今日は「完璧を目指さない」マーケティングの始め方や、最初の30日間で取り組むべき具体的なステップをお伝えします。

この回を聞き終わった後には、「よし、今日から始めよう!」という気持ちになっていただけるはずです。

それでは、最後までお付き合いください!

目次

まずは一歩踏み出して試してみる

まず最初に、「完璧を目指さないマーケティングの始め方」についてお話しします。

マーケティングを始めようとするとき、多くの人が「完璧なコンテンツ」「完璧な戦略」を求めてしまいます。

「もっと調べてから」 「もう少し準備してから」 「他の人みたいに上手くできないから…」

こんな風に考えて、なかなか行動に移せない。

僕自身、最初のブログ記事を書くときや、Podcastを始めるときも、同じように感じたことがありました。

でも、ここで大切なことがあります。

それは「完璧なスタートなんて存在しない」ということです。

マーケティングは、「やりながら学ぶ」ものなんですね。

例えば、もう10年前くらいになりますけど、僕が最初に書いたブログ記事は今見ると恥ずかしいくらい稚拙なものでした。

今思うと意味わからないんですけど、クリオネの捕食方法について一生懸命記事を書いてました。

でも、そういった「不完全な一歩」を踏み出したからこそ、今があるんです。

「失敗」は実は最高の教材なんですよ。

例えば、「この記事はあまり読まれなかったな」と気づけば、次はタイトルを工夫してみる。

「このメールは開封率が低かったな」と分かれば、件名の付け方を見直してみる。

こうした小さな調整の積み重ねが、やがて大きな成果につながっていくんです。

だから、「100点のスタート」を目指すのではなく、「とりあえず60点でも始める」くらいの気持ちでOKです。

その60点を70点、80点と少しずつ上げていけばいいんです。

最初の30日間にオススメの簡単3ステップ

次に、「最初の30日間で取り組むべき3つの簡単なステップ」についてお話しします。

「具体的に何から始めればいいの?」という疑問に答えるため、最初の30日間で取り組むべき3つのステップをご紹介します。

ステップ1:自分の強みを活かした最初のコンテンツを作る

まず最初に取り組むのは、「自分の強みを活かしたコンテンツ」を1つ作ることです。

具体的には、次のようなプロセスで考えてみてください。

  1. 自分が得意なこと、詳しいことをリストアップする
  2. その中から「人に教えられるレベル」のものを選ぶ
  3. それを「初心者向け」にわかりやすく説明する

例えば、「Excelが得意」なら、「初心者でも使える便利な関数5つ」といったテーマ。

「料理が上手」なら、「時短で作れる簡単レシピ」といった内容です。

最初のコンテンツは、長さよりも「わかりやすさ」を重視してください。

特別なノウハウではなく、「自分が実際にやってきたこと」を共有するだけでも、十分価値のあるコンテンツになります。

次に、「1つのプラットフォームに集中する」ことです。

ステップ2:1つのプラットフォームを選んで集中的に活用する

最初からブログもSNSもメールマガジンも、、、と手を広げすぎると、どれも中途半端になってしまいます。

まずは1つのプラットフォームを選んで、集中的に取り組みましょう。

例えば:

  • 文章を書くのが得意なら「ブログ」
  • 話すのが得意なら「Podcast」や「YouTube」
  • すでにフォロワーがいるなら「Instagram」や「X(旧Twitter)」

選び方のポイントは、「自分が続けやすいもの」であることです。

僕の場合、最初はブログとメルマガから始めました。

コピーライティングを学んでいた時期だったのもありますし、自分のペースで更新できるからです。

大切なのは、プラットフォームの選択よりも「継続できるか」という点なので、無理なく続けられるものを選びましょう。

ステップ3:継続するための小さなルーティンを作る

最後に、「継続するための小さなルーティンを作る」ことです。

マーケティングで成果を出すには「継続」が何よりも大切です。

そのためには、「小さなルーティン」を作ることがポイントになります。

例えば:

  • 「毎週月曜の朝30分、ブログを書く」
  • 「平日の通勤中15分、SNSに投稿する内容を考える」
  • 「毎月第1日曜に、翌月の発信計画を立てる」

こうした小さな習慣を設定することで、「やるかやらないか」の迷いをなくし、自然とコンテンツが増えていきます。

僕の場合、「毎日必ず1つはアウトプットする」という小さなルールを作りました。

これが日々の積み重ねとなり、気がつけば多くのコンテンツを生み出すことができました。

最初から完璧なルーティンを作る必要はありません。

「週1回、15分でもいいから何かをアウトプットする」という小さな習慣から始めてみてください。

実際に得られた反応を効果測定してみよう

3つ目のポイントは、「効果を確認するシンプルな方法」についてです。

「マーケティングの効果測定って難しそう…」と思われがちですが、初心者の方でも使える簡単な方法がいくつかあります。

①直接的な反応をチェックする

例えば、ブログやSNSなら「コメントの数と内容」、メールなら「返信の数」、動画なら「視聴時間」や「いいね」の数。

数字よりも、まずは「どんな反応があったか」という質的な部分に注目してみてください。

「ここが分かりやすかった」「もっと知りたい」といったコメントは、次のコンテンツ作りの貴重なヒントになります。

単純な数値の変化をチェックする

複雑な分析ツールは必要ありません。次のような基本的な数字の変化を確認するだけでOKです。

  • 訪問者数やフォロワーの増加率
  • 記事や投稿ごとの反応数の比較
  • メールの開封率の変動

例えば、「先週の投稿は10いいねだったけど、今週は30いいねになった」という単純な比較でも十分です。

増えた理由を考えることで、「何が効果的だったのか」が見えてきます。

③無料ツールを活用する

初心者でも使いやすい無料ツールには、次のようなものがあります。

  • Google Analytics(サイトの訪問者分析)
  • Google Search Console(検索からの流入分析)
  • 各SNSの簡易分析機能

これらのツールは基本的な使い方さえ覚えれば、十分な情報が得られます。

僕自身、最初はツールの使い方より「何がうまくいったか」という感覚的な部分を大事にしていました。

「このテーマの記事は反応がいいな」「この時間に投稿すると見てもらえるな」という気づきの積み重ねが、結果的には一番役立ちました。

効果測定で大切なのは「完璧な分析」ではなく、「次に活かせる気づきを得ること」です。

シンプルな方法でも、継続して確認することで十分な効果が得られます。

小さな目標を少しずつ達成していく

最後に、「小さな成功を積み重ねる考え方」についてお話しします。

マーケティングで挫折する人の多くは、「すぐに大きな結果が出ない」と諦めてしまうケースが多いです。

でも実際には、成果は少しずつ積み上がっていくもの。

だからこそ、「小さな成功体験」を意識的に作ることが大切なんです。

まずは小さなゴール設定をしてみる

「月間10万PV」のような大きな目標よりも、「週1回投稿を4週間続ける」「初めてのコメントをもらう」といった小さなゴールを設定しましょう。

達成可能な小さな目標をクリアしていくことで、モチベーションを保ちやすくなります。

僕が最初にブログを始めた頃は、「毎日1記事書き続ける」という小さな目標を立てました。

収益がついてこなくても、「目標通り投稿できた」という達成感が、継続する原動力になりました。

自分の成長の記録を作ってみる

自分の成長を目に見える形で記録しておくと、「進歩している」という実感が湧きます。

例えば:

  • 最初の投稿と3ヶ月後の投稿を比較する
  • フォロワー数や読者数の推移をグラフにする
  • 得られた反応や感想をノートにまとめる

こうした記録を見返すことで、「確実に成長している」と実感でき、長期的なモチベーション維持につながります。

仲間を探してみる、コミュニティに属してみる

同じようにマーケティングに取り組む仲間がいると、モチベーションの維持が格段に楽になります。

例えば:

  • SNSで同じジャンルの発信者とつながる
  • オンラインコミュニティに参加する
  • 友人と一緒に始める

僕自身、最初の頃はコミュニティに参加して、そこで悩みを相談したり、成果を報告したりしていました。

誰かに「見てもらっている」という意識があると、継続する力になりますし、時には貴重なアドバイスがもらえることもあります。

マーケティングは「明日すぐに結果が出る」ものではありません。

でも、小さな一歩を積み重ねることで、確実に成果につながっていきます。

「まずは始める」そして「小さな成功を積み重ねる」。この2つの姿勢があれば、必ず結果はついてきます。

本日のまとめ

今日は「今日から始めるマーケティング実践」と題して、4つのポイントをお話ししました。

1つ目は「完璧を目指さないマーケティングの始め方」
2つ目は「最初の30日間で取り組むべき3つの簡単なステップ」
3つ目は「効果を確認するシンプルな方法」
4つ目は「小さな成功を積み重ねる考え方」

マーケティングで大切なのは「理論」ではなく「実践」です。

どんなに知識を蓄えても、行動しなければ結果は生まれません。

今日お話しした内容は、特別な予算や専門知識がなくても、誰でも始められるものばかりです。

大切なのは「完璧を目指さず、とにかく始めてみること」。

僕自身、最初は本当に手探り状態でした。でも、小さな一歩を踏み出したことが、今の活動につながっています。

ぜひ今日聞いたことを参考に、あなたも「小さな一歩」を踏み出してみてください。

さあ、デジタルマーケティングの旅を始めましょう!

本日も最後までお聞きいただき、ありがとうございました。

3月のデジタルマーケティングを扱うテーマはこれで終了ですが、4月は「仕事の生産性と業務効率化」をテーマに新しい話題をお届けする予定です。

こちらもぜひお楽しみに!

それでは、また来月お会いしましょう!

オンライン講座販売を始めたい方へ!

無料でウェビナー動画と特典を受け取ってください

✔︎ オンラインでストック収益を作る方法

✔︎ 特典①:効果実証済みのファネルテンプレ

✔︎ 特典②:オンライン講座の秘伝の企画書

目次