この記事はPodcastの書き起こしです
こんにちは、滝沢直人です。
7月2週目のテーマは「今すぐ始められる自動化ツール活用法」です。
先週は「なぜ自動化が必須なのか」についてお話ししましたが、今週は実際に僕が使っているツールと、導入の具体的なステップについて詳しくお話しします。
「自動化に興味はあるけど、何から始めていいか分からない」という方は、今日の内容を参考に、まずは一つでも試してみてください。
メール配信の自動化で時間と売上を同時に増やす方法
僕が使っているツール:MyASPとsysteme.io
まずは、メール配信の自動化からお話しします。
僕は現在、MyASPとsystem.ioという2つのツールを使っています。
MyASPは日本のツールで、日本語サポートがしっかりしているので安心です。
systeme.ioは海外のツールですが、メール配信以外にも顧客管理やセールスページ作成まで一つのツールでできるので、とても便利です。
メルマガから始まった僕のビジネスモデル
実は、僕は最初からメルマガを使ったビジネスモデルからスタートしています。
その後、開封率が高いということで公式LINEを使い始めたんですが、メルマガの自動化の方がお客さんを管理しやすくて、個人的にずっと使い続けています。
自動化で実現できた3つの変化
メール配信を自動化したことで、以下の3つの大きな変化がありました:
- 配信のシナリオを作っておくことで数ヶ月分のメール配信を自動化できる
- 自動で価値提供とセールスをし続けられるから自分の時間も増える
- 配信忘れをすることもなくなる
特に配信シナリオは本当に重要です。新しくメルマガに登録してくれた方に、自動で1日目、3日目、7日目と価値のあるコンテンツを送ることができます。
顧客管理とフォローアップシステムでお客様との関係を深める方法
system.ioでの顧客管理
顧客管理についても、今はsystem.ioをメインで使っています。
このツールの良いところは、単純に顧客情報を管理するだけでなく、お客様の行動に応じて自動でタグ付けができることです。
例えば:
- メールを開封した人には「アクティブ」のタグ
- 特定のリンクをクリックした人には「関心度高」のタグ
- 商品を購入した人には「顧客」のタグ
これを手動でやっていたら、とても時間がかかります。
フォローアップの自動化
さらに、タグごとに異なるフォローアップメールを自動で送ることもできます。
例えば、「関心度高」のタグがついた人には、より詳しい情報を送ったり、個別相談の案内を送ったりできます。
これによって、お客様一人一人に合わせたコミュニケーションが自動でできるようになりました。
Notionを使ったタスク管理とプロジェクト自動化の実践法
Notionを使った統合管理
タスク管理については、Notionを使っています。
Notionの良いところは、単純なタスク管理だけでなく、プロジェクト全体の進捗管理やアイデアの整理まで、一つのツールでできることです。
LINEとの連携で効率化
特に便利なのが、NotionとLINEの連携です。
例えば、お客様から公式LINEで質問が来た時、その内容を自動でNotionに記録できます。
これによって:
- 対応漏れがなくなる
- 過去のやり取りを簡単に確認できる
- チームでの情報共有もスムーズ
になりました。
プロジェクト自動化の実例
また、Notionでは繰り返し作業のテンプレートも作成できます。
例えば、毎週のコンテンツ作成に必要なタスクを事前にテンプレート化しておけば、新しいプロジェクトを始める時に、必要なタスクが自動で作成されます。
失敗しない自動化導入の3ステップ
ステップ1:うまくいったセールス導線を把握する
自動化を始める前に、まず重要なのはうまくいったセールス導線を把握することです。
これは本当に大切なポイントで、最初から自動化するのではなく、手動で試してうまくいったものを自動化するんです。
例えば:
- どのタイミングでフォローアップメールを送ると反応が良いか
- どんな内容のメールが開封されやすいか
- どのような流れで商品紹介すると購入してもらえるか
これらを手動で把握してから自動化することで、効果的な仕組みを作ることができます。
ステップ2:一つずつ段階的に導入
次に、一度にすべてを自動化しようとせず、一つずつ段階的に導入することです。
おすすめの順番は:
- メール配信の自動化
- 顧客管理の自動化
- タスク管理の自動化
この順番で進めることで、無理なく自動化を進められます。
ステップ3:効果測定と改善
最後に、導入後は必ず効果測定と改善を行います。
- 開封率は上がったか
- 成約率は維持できているか
- 時間短縮効果はどれくらいか
これらを定期的にチェックして、必要に応じて調整していきます。
まとめ
今日は、僕が実際に使っている自動化ツールと、導入の3ステップについてお話ししました。
自動化は「楽をするため」ではなく、「より価値のある仕事に集中するため」の投資です。
まずは一つのツールから始めて、少しずつ自動化の範囲を広げていってください。
来週は「自動化で失敗しないための注意点」についてお話しします。
実際に僕が経験した失敗談も含めて、実践的な内容をお届けする予定です。
本日も最後まで聞いていただき、ありがとうございました。
それでは、また来週お会いしましょう!